最新の投稿
からふる
「心の学び」を中心にアウトプットしています
-
からふる
2023年2月号『ニュートン』/バイアスの心理学/教師は「生存者バイアス」に気を付けよう!
「先入観」、「偏見」、「思い込み」のことを、認知バイアスと言います。2023年2月号『ニュートン』では、様々な認知バイアスが紹介されていました。その中でも、「生存者バイアス」と「正常性バイアス」は、教師にもあてはまるなと […] -
からふる
心屋仁之助『光と影の法則』/数年前、私と主人公は全く同じ状況でした!
「表紙のインパクト、強すぎでしょ!」と思い、当時、なかなか手を出さなかった。けど、読んでみて、「主人公と全く同じ状況じゃないかー」と一気読みした1冊。本書を読んで、「目の前の現実は、自分の思考が映し出している物語」、「イ […] -
からふる
【BOOK】吉武大輔『ネガティブ感情向き合い練習帳』/ネガティブ感情は、過去からのメッセージ
イライラ、モヤモヤの原因は、目の前の出来事にあるのではなく、過去の出来事にあると知ったら・・・どう思いますか? このことを、著者の吉武大輔さんは、「感情のレシピ」と名付けています。
たいよう
「教育」に関する話題を中心にアウトプットしています
-
たいよう
小・中学校における長期欠席者数の推移/「不登校」は、「長期欠席者数」の理由の一つ
不登校の児童は、毎年増え続けています。昨年末には、不登校の児童生徒が前年度よりも約25%増えて、過去 […] -
たいよう
子どもの頃、「テストがない学校がいいなー」、「通知表がない学校がいいなー」って思…
この映画は、なんと! テストなし! 通知表なし! 時間割なし! そして、国語・算数などの教科学習では […] -
たいよう
2022年11月号『教育研究』最善の「ほめ方」「しかり方」/自分の頭で考える子を…
『教育研究』2022年11月号の特集テーマは、「最善の「ほめ方」「しかり方」」でした。ほめることも、 […]
-
たいよう
小・中学校における長期欠席者数の推移/「不登校」は、「長期欠席者数」の理由の一つ
不登校の児童は、毎年増え続けています。昨年末には、不登校の児童生徒が前年度よりも約25%増えて、過去最高の24万人となったと報道されました。しかし、この「不登校」という言葉は、「長期欠席者数」の理由の一つなのです。 -
たいよう
子どもの頃、「テストがない学校がいいなー」、「通知表がない学校がいいなー」って思いませんでしたか?/映画『夢みる小学校』
この映画は、なんと! テストなし! 通知表なし! 時間割なし! そして、国語・算数などの教科学習ではなく、体験学習を中心にして学んでいく「南アルプス子どもの村小学校」の様子を取材したドキュメンタリー映画です。 -
たいよう
2022年11月号『教育研究』最善の「ほめ方」「しかり方」/自分の頭で考える子を育てることができているか?
『教育研究』2022年11月号の特集テーマは、「最善の「ほめ方」「しかり方」」でした。ほめることも、しかることも、簡単なようで、難しい。本書を読み、より精度を上げていきたいと思いました。
わくわく
….
-
わくわく
ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展@国立西洋美術館
美術館に入った瞬間から、「教科書で見た作品ばかりだー!」っていう感じ。ホントは、教科書で見たわけではないけど、ピカソ、クレー、マティスの作品がたくさん。 -
わくわく
ゲルハルト・リヒター展/色の洪水!/豊田市美術館
11月に、豊田市美術館で開催されている「ゲルハルト・リヒター展」へ行ってきました。ようやく《ビルケナウ》に出会うことができました! -
わくわく
【STAGE】キャラメルボックス『クロノス』を観劇しました/1年ぶりの本公演は、キャラメルボックスのパワー全開/胸が熱くなる、あっという間の2時間でした!
先日、キャラメルボックス『クロノス』を、サンシャイン劇場で観劇しました。楽しくて、胸がジーンと熱くなる、あっという間の2時間でした。原作は、梶尾真治『クロノス・ジョウンターの伝説』です。
ひこうき
….
-
ひこうき
【BOOK】「異彩」とは、福祉とアートと社会をつなぐ命の表現/『異彩を、放て。』/松田文登・松田崇弥
「ヘラルボニー」は、知的障害をもつ人たちのアート作品を、ネクタイや傘などのデザインに使用し、商品化している会社です。ところで、この「ヘラルボニー」とは、何語で、どんな意味があるかご存じですか? -
ひこうき
【BOOK】四角六面/エルノー・ルービック/創造力の源は、遊び心!
子供の頃、ルービックキューブで遊んだ人は多いはず。 なんと、世界中で、3億5000万個も売れているそうだ。 -
ひこうき
【BOOK】『ぜんぶ、すてれば』を読みました/今日を楽しむために、すてる
タイトルのインパクトにひかれて、購入。 中身も、とても簡潔で力強い言葉にあふれていた。
いろいろ
….
プロフィール
弓田 歩 / Yumita Ayumu

このブログを訪れた方が、「私の人生は、〇〇!」の〇〇に当てはまる、あなたらしい言葉を発見してほしいと願って名付けました。「私の人生は、〇〇!」、「人生って、〇〇だよね!」と笑顔で言えるようになる情報発信を心掛けていきます。