このタイマー、昔から気になっていたのですが、絶版で手に入らなかったんです。
なにげなく調べてみたら、今年の2月にリニューアル再販されていたではありませんか!
このぴよぴよタイマーは、時間がくると「ぴよぴよ」という鳴き声でお知らせしてくれます。
“【なんとなくダイアリー】タニタぴよぴよタイマーが優しく時間をお知らせ/タイマーの音に「びくっ」となる人におすすめです” の続きを読む
このタイマー、昔から気になっていたのですが、絶版で手に入らなかったんです。
なにげなく調べてみたら、今年の2月にリニューアル再販されていたではありませんか!
このぴよぴよタイマーは、時間がくると「ぴよぴよ」という鳴き声でお知らせしてくれます。
“【なんとなくダイアリー】タニタぴよぴよタイマーが優しく時間をお知らせ/タイマーの音に「びくっ」となる人におすすめです” の続きを読む
鴻上尚史は、舞台や著作で、日本における閉塞状況を、度々題材にしてきました。
なぜ「息苦しさ=生き苦しさ」を感じるのか、どうすればこの生き苦しさから抜け出すことができるのかを、中高生向けに解説したのが本書です。
もちろん、日々、生き苦しさを感じている大人にも最適です!
“【BOOK】鴻上尚史『「空気」を読んでも従わない』を読みました/生き苦しさからラクになる方法/「世間」は、唯一の正解があるという幻を見せる” の続きを読む
本書は、鳥飼玖美子、刈谷夏子、刈谷剛彦の共著です。鳥飼玖美子は英語教育が専門、刈谷夏子は国語教育が専門、そして、刈谷剛彦は社会学が専門です。刈谷夏子は、国語教師大村はまの教え子ということもあり、大村はまの国語教育を縦軸にして、国語教育と英語教育の在り方について考えさせられる内容になっています。
“【BOOK】『ことばの教育を問いなおす―国語・英語の現在と未来』を読みました/国語教育の要諦は、ことばの精度を高めること” の続きを読む
2020年、最初の映画は『アナと雪の女王2』。
美しい映像と歌、そしてエルサの魔法にびっくり!
昨日、聴いた大谷純應氏(法多山尊永寺)のスピーチが素晴らしかったので、
法多山へ行ってきました。
“【なんとなくダイアリー】法多山に行ってきました!/久しぶりに厄除団子をたべました/TEDxHamamatsu/大谷純應” の続きを読む
今年も、TEDx Hamamatsuに参加してきました。
そして、素晴らしいスピーチでした!
もうすでに、来年のほぼ日手帳のラインナップが発表されていますが…
ロフトの店頭で見かけたこの手帳を買ってしまいました。
“ほぼ日手帳『The Blue Marble』2019年度版ですが、買ってしまいました! 地球の写真が美しい!” の続きを読む
まさに実写もアニメーションも超えた映像!
凄かった!
おもしろかった!
“【MOVIE】『ライオン・キング』を観ました/これは確かに超実写版だ! 生き生きと動き回る動物たちに釘付け!” の続きを読む
65歳定年まで飛び続けたCA(客室乗務員)が書いた本です。
著者が、ANAに勤めた頃、女性の定年は30歳!
“【BOOK】大宅邦子『選んだ道が一番いい道』を読みました/心と翼をぴかぴかに磨き、選んだ道を楽しもう!” の続きを読む