本『キャリア教育のウソ』を読みました/学び方を学ぶ/「未来マップ」と「羅針盤」

ちくまプリマー新書は、学生向けですが、タイトルにひかれて購入しました。

本書では、やりたいこと至上主義に振り回されずに、「自らの進路をつかみとろう」と呼び掛けています。

◇ キャリア教育とは

1999年の中央教育審議会の答申で、はじめて「キャリア教育」という用語が登場しました。

高校を卒業しても、進学も就職もしていない若者が増加したからです。

キャリア教育表紙

◇ やりたいこと幻想

要するに、子どもや若者は、“絶対的な意味”で職業(仕事)をよく知らないのである。

「夢」をもつことは、大切なことであるが、中学生や高校生の知識では、範囲が狭く、メディアを通じて得た「情報」に飛びつくことになってしまいます。

やりたいことを探す前に、仕事や職業、また、「働く」ことへの理解を深めなければいけません。

「自己理解」と「職業理解」との往復的で豊かな学習があって、初めて自分のやりたいことの輪郭が見えてくるのです。

10代で、キャリアプランを立てるためには、もっと、社会と深くかかわっていかなければいけないでしょう。

◇ 職場体験幻想

現在、中学校では、職場体験が、ほぼ100%実施されています。

しかし、その職場体験が、一過性のイベントになっています。

また、その職種の選択肢は、学校によって大きく違ってきます。

現在の学校教育では、職場体験を実施しても、その体験を、自分自身のキャリアプランへ落とし込む時間は、十分に確保されていません。

その体験から学んだことを、「気づき」⇒「認識」へと高めていくことで、初めて、職場体験の意義が見えてくるのではないでしょうか。

◇ 正社員幻想

九州のある私立大学のキャリア支援センターの入口には、一万円の札束を模した山が、二つ並べられているらしい。ひとつの山は、2億9000万円相当、もうひとつは、9120万円相当である。言うまでもなく、正社員とフリーターの生涯賃金の差を示したものである

すでに、現代では、正社員とフリーターを対立させる構図が崩れていますが、学校現場では、危機感をあおり、「やりたいこと」を探すという軸が、いつの間にか、雇用形態(正社員かフリーターか)の選択という軸へすり替えられてしまいます。

そして、多くの子供たちは、自分の手持ちの札の中から、何とか折り合いをつけて社会へ出ていくことになります。

現代は、すでに正社員モデルを捨てなければいけない時代に入っています。

◇ 学び方を学ぶ

キャリア教育という狭い枠組みで、人生を捉えるのではなく、年齢、節目(ライフステージ)ごとに、キャリアプランを見直していくことが大切になってきます。

そのとき大切になるのが、「学び方を学ぶ」という姿勢です。

そして、「未来マップ」と「羅針盤」を、常に成長させていくことで、自分の進んでいく方向をつかむことができるのです。

「未来マップ」は、学びや体験、人との関わり合いにより、より詳細で広大なものに成長させていくことができます。

「羅針盤」は、判断基準と言い換えることもできるでしょう。自分は何を基準にして物事を決めていくのかという軸です。

これらは、何才で完成するというものではなく、生涯をかけて育てていくものと言えるでしょう。

◇ トリガーワード

ロスジェネ世代/標準/ストレーター/生き残り競争/就職予備校/自分を見つめ/やりたいこと探し/社会認識/キャリア・アンカー/キャリア・アダプタビリティ/方向感覚/職場体験/キャリアプラン/ライフステージ/クランボルツ/正社員モデル/学び方を学ぶ/未来マップ/羅針盤

キャリア教育2

 

  • 題名 キャリア教育のウソ
  • 著者 児美川孝一郎
  • 発行年 2013年
  • 出版社 ちくまプリマー新書

LIFE IS FUTURE MAP