映画『子どもが教えてくれたこと』を観ました。
登場人物は、5人の子どもたち。
アンブル(9歳・女の子) 肺動脈性肺高血圧症
カミーユ(5歳・男の子) 神経芽腫
テュデュアル(8歳・男の子) 神経芽腫
イマド(7歳・男の子) 腎不全
シャルル(8歳・男の子) 表皮水疱症
一人一人が病気と向き合い、家族や病院が、彼らの生活をサポートする様子が映し出されていく。
聞きなれない病名ばかりだけど、生活上の困難さ、治療のたいへんさが映像から伝わってきた。
日々をただひたすら懸命に生きる子供たちの姿。
笑い、泣き、怒り、走り、踊る。
そして、子どもたちを支える大人たちと病院のスタッフの暖かさと明るさ。
(ついでに、病院の雰囲気、明るさも素敵)
子供同士の会話や親との会話、そこで交わされる言葉の一つ一つが深い。
子どもは哲学者だ。
アンブルが
「悩みごとは脇に置いておくか、付き合っていくしかないの」
「愛してくれる人たちがいれば、幸せだわ」
という場面がある。
人生に向き合う姿勢を、子どもに教えてもらったよ。
LIFE IS ハクナ・マタタ(どうにかなるさ)
■ 監督・脚本 アンヌ=ドフィーヌ・ジュリアン
■ 出演 アンブル、カミーユ、イマド、シャルル、テュデュアル
■ 2016年/フランス
■ カラー/80分
■ 原題 Et Les Mistrals Gagnants
投稿者プロフィール

-
映画、美術、演劇が好きです。
詳しいプロフィールは、こちら。
最新の投稿
- 2023.02.05いろいろ【9-colors】伊那市で白色を集めてみた!
- 2023.02.01たいよう小・中学校における長期欠席者数の推移/「不登校」は、「長期欠席者数」の理由の一つ
- 2023.01.28からふる2023年2月号『ニュートン』/バイアスの心理学/教師は「生存者バイアス」に気を付けよう!
- 2023.01.25からふる心屋仁之助『光と影の法則』/数年前、私と主人公は全く同じ状況でした!